時代祭2015(5)2015年10月27日 08時06分26秒

藤原時代。摂政藤原氏が権勢を誇った時代。時代祭の中では平安時代とは言わない。
この時代は公家の時代なので、そういう衣装。

巴御前。木曽義仲の側室。正室じゃなかったのね。

清少納言と紫式部。枕草子と源氏物語の作者。
源氏物語は英訳もされて世界的に有名な本らしいが、日本人で読んだことがある人はどれくらいいるのだろうか。長いので学校で読むとかは無理だろうけど、特 に京都に来るなら、一度は読んだ方が良いかと。地名や行事がいろいろ出てくるので。葵祭とか長谷寺(これは奈良だけど)などなど。現代訳本はいろいろある けど、簡単に読むなら大和和紀さんの漫画「あさきゆめみし」が良いかと。私は与謝野晶子版も読んだけど。

常磐御前、和気広虫(御苑隣にある護王神社さんの祭神)、百済王明信などが続く。この方は台座にのっての行列だけど、歴史的にはあまり有名ではないと思う。時代祭の行列に出てくる人は、必ずしも歴史的に有名だとは限らない。京都の歴史上重要だとか、そういう面もある。

この後に武者列がまた続いたのだけど、どういう由来だったかは失念。

時代行列最後は殿上するときの衣装。位によって着る色が決まっていたのだそうで。紫が最上位。以下続く。




ということで、時代行列はここまで。この後、時代祭の本来の意味、御祭神の行列が続く。。

時代祭2015(6)2015年10月27日 08時40分38秒

時代列は時々止まることがある。御苑から出て行くと信号を待つこともあるかららしい。
行列の進む道は当然車は通行止めになるが、交わる道はそうはいかない。なので、その通行を待つことがあるからである。結構長い間止まっていたような気がしたが、写真で確認すると10分も止まってない。
でも、こういうのがあるので結局2時間近くになる。
止まりがなくなれば30分ほど短くなるかも

続くは神饌講社。「神饌」;すなわち神様に捧げる食事を作る者。京都府の料理組合がつとめていたと思う。

向こう側には朝に平安神宮から来た鳳輦が見えてきた。

でもその前に「前列」。榊を持った神職とそれを警備する人たち。
時代祭が始まった頃からの警備役だそう。もちろん今は刀とかは飾りだろうけど。

雅楽の演奏。

いよいよ御鳳輦の移動。桓武天皇と孝明天皇をお祭りしているので鳳輦も2体ある。



写真が多いので、あと1回。
(C)おたくら編集局