雨上がりの風景2011年12月05日 00時39分50秒

雨上がりの風景
12/2、雨上がりの御苑で見つけた風景。

桜の紅葉のは裏に丸い水滴。

マクロレンズで水滴もどアップに撮れば良かったかな。

真如堂2011-52011年12月06日 15時11分07秒

真如堂2011-5
池の横。

養父-162011年12月06日 15時13分02秒

夫婦滝
夫婦滝。

「そうそう、そんな感じ」、というような感じ。
緩めたネクタイのようにも見える。

70mmレンズ試写2011年12月06日 15時18分34秒

70mmレンズ試写
70mmのマクロレンズを買ったので試し撮り。
SIGMA製。

色合いも良いし、周辺のゆがみもないのは確かだが、
「カミソリのように切れが良い」と聞いていた割には、「それほどの物か?」という感じ。

比較しているのがTAMRONの90mmマクロで、それが異様とも言えるほど切れが良いから、期待しすぎなのかもしれない。
明るさはF2.8と同じ。カタログ上70mmの方が100gほど重いが、実際にはもっと重いように感じる。

被写界深度は90mmとほぼ同じ。やはりピントが合う領域が狭いので手持ちでは難しい。

90mmでは画角が狭くてもう少し広く写したいときには使えるか。

真如堂2011-62011年12月07日 12時04分32秒

真如堂2011-6
お堂左横。

良い具合の光加減なんだけど、いかんせん紅葉がいまいち。

この青い葉は、たぶんこのまま赤くならずに枯れると思う。
残念。

養父-172011年12月07日 12時07分23秒

鼓ヶ滝
これは鼓ヶ滝。

ここの滝群の中で2番目に大きな滝。
落差は10m位だろうか。

ここで体感的に半分くらいだろうか。
目的の天滝まではまだまだ。

養父-182011年12月08日 09時39分08秒

キノコともみじ
キノコともみじ。

湿気の多そうな場所ではあるが、キノコはあまり見かけなかった。
これを含め2~3種くらいだけ。

もみじはこういう葉の形のもあった。
これも黄色の中に緑が混じっているし、周りには赤くならずに散ったり黒くなったもみじ葉が見られる。

季節がちゃんとその季節として感じられる地球に戻ることを祈る。

真如堂2011-72011年12月08日 09時44分39秒

ドウダンツツジ
ドウダンツツジ。

ドウダンツツジはあまり大きな木を見かけることがないのだけど、
これは立派。

この木は毎年と変わらずきれいな紅葉であった。
というか、他の場所でもきれいだったので、
そういう木なのかもしれない。

そろそろ丸くなる季節2011年12月08日 16時29分37秒

そろそろ丸くなる季節
そろそろウサギが丸くなる季節。
丸くなって並んでる事が多くなる。

毛も冬毛に生え替わってる。
首の後ろが細かい毛でふわふわになってる。
その分抜け毛がすごい。
ウサギもくしゃみをするくらい。

かわいい。

養父-192011年12月09日 09時56分01秒

天滝
そして天滝。
まずは展望台から。

ここから見ると紅葉と一緒に写すことが出来る
・・・のではあるが、今年はこの通り、ちょっと残念な色づき。
これが真っ赤だとさぞきれいだったろう。

で、実は滝にはもっと近づくことが出来る。
次からは接写(ちょっと違う)。
(C)おたくら編集局