京都の桜2019(8.5) ― 2019年04月11日 06時33分19秒
GoPro7Blackで撮影した写真をもう少し。
GoPro7Blackとわざわざ色まで書いているのは、色別に機能が違うから。Blackは最上位機種。
それはいいとして、これはいわゆるアクションカメラなので小さい。またBluetooth+WiFiで接続できるので遠隔撮影ができる。ということで、手に持って上に高く掲げ、それをiPodTouchに接続して遠隔でシャッターを押して撮影したのがこちら。
ちょっと技術的なことを書くと、なんでBluetooth+WiFiという2つでわざわざ接続しなければならないかというと、操作的にはBluetoothのほうがはるかに扱いやすく低消費電力なのだけど、転送できるデータ量に限界があるのでWiFiも使わないといけない。この2つの制御が意外に面倒でなぁ・・・(以下機密により削除T_T;)。
逆(下流)側も。
わからないかもしれないけど、視点が高い。ドローンは飛ばせないけど少しでも高い位置から撮影したいときには良いかも。いわゆる自撮り棒に付けたらもっと高く出来るか??
写した時は水平に写したつもりなんだけど、斜めになってる。ちょっと練習が必要かも。
桜の木に近づけて。
単にアクションカメラとしてだけでなく、ちょっと違う方法で撮影できるカメラとしても使い方を考えていこう。
おまけ。これはD7500で。
川と桜。
京都の桜2019(9) ― 2019年04月12日 06時32分07秒
昨日の早朝、「桜の花びら舞い散る」様子を撮影しようと賀茂川べりへ出かけた。そしたら雨に振られて大変だったのだけど、折返しに付いたときに晴れてきた。
虹が見えた。
短い時間だったので、もっといい桜との2ショット撮影はできなかった。
賀茂川べりのソメイヨシノはもうだいぶ花びらが散っている。おそらくは10日の雨によるものだろう。でもまだ花は残ってる。
今度行けるのは日曜日になるけど、その時まで残ってるかなぁ。木曜日から冷え込んでるから保ってくれればいいけど。
半木の道の紅しだれもだいぶ咲いてきた。
でもまだ5部程度が多いか。なんか花がまばらな気がする。去年の台風で枝が折れたか。
しばらくとにかく忙しくて沖縄ネタを書いている時間がありません。桜の写真が撮れる間はそれを、それが切れたらしばらくお休みするかも、です。
京都の桜2019(10) ― 2019年04月13日 23時04分20秒
以前ミラーレスカメラ買うかもと言ってたけど、結局狙ってたCanonのM6の価格は上がる一方で諦めてた。ところが、先日の花見で友人が新しく買ったというSONYのα6000を触らせてもらったところ、なかなかに良く出来ているので、調査再開。価格もこなれているし、折しも今キャッシュバックも行っているらしいので急ではあるが購入した。しまなみ海道に持っていきたいし、迷っている暇はない。
で、早速撮影。
京都の桜は、ソメイヨシノも満開を過ぎたが、一方で遅い桜が咲き始めた。これは御所前にある御車返しの桜が。なかなか咲かなかったけど、一気に5部くらいになった。
レンズキットのレンズしかまだ持ってないけど、なかなかに解像度が高く映る。
軽量で、起動も早く、解像度も高い。起動が早いのでチャンスを逃しにくい。フォーカスも速く精度も高い。一方背面液晶が炎天下では見にくい、ファインダーは有機ELでだけど眼鏡ではとても見にくいなどの問題はあるが、総じて良好。ただ、ピンポイントで狙う時の設定がちょっと面倒。CanonのコンパクトやNikonのように一発ではなく、いろいろ変更しないといけない。そのやり方はHPにある説明書に書いてあるし、ユーザー設定登録に入れられるのだけど、最初だけちょっと面倒。
ボタンの設定も少し変化させた。標準設定ではちょっと使いにくいような気はする。
色の傾向は間違いなく記憶色バリバリ。空がこんなに青く、紅シダレザクラの色もこんなに鮮やかじゃない。
一見きれいだけど、この色はちょっと作りすぎ。まあこれも設定変えれば変わるのだろうけど、標準オートではこんな感じ。
解像度も高いその2。
日差しが違うけど、こちらはCanonのコンパクトでの色合い。
こちらも記憶色だけど、SONYの方が色が濃くなるみたい。
京阪出町柳駅前で加茂川と高野川が合流して鴨川になる。先日は加茂川べりの桜を紹介したが、高野川ベリも桜がいっぱいある。満開ちょっと過ぎた家事。
でもそういえば行ったことないなぁ。来年は行ってみよう。
おまけ。実家近くの桜。これもα6000で。
ISO3200まで上がっているけど、フラッシュ無しでもそこそこきれいに写っている。アップにするとノイズは多いけど。暗所も強そうだ。
まだ使い始めて2日だけど、京都と東京まで持ち歩いていろいろと傾向はわかった。重量も、流石に1日首からかけているとちょっと首はこるけど一眼レフに比べれば遥かにまし。しまなみ海道にも持っていくし、次の白馬でも活躍しそう。でもそれまでにはマクロレンズを買わなくちゃ。花は接写で。
京都じゃない桜2019 ― 2019年04月14日 12時44分53秒
JR東海の鳥飼車両基地の横;JR貨物大阪貨物ターミナル駅の横の川(安威川だと思う)沿いには桜が植えられている。
ちょうどこの上をモノレールが走っているので撮影できた。多分ここは普通の人でも入れる場所だと思う。
撮影はiPad mini5にて。色合いは実物よりややくすんで見える。写りはそこそこきれいだけど、本職デジカメに勝るものではないとは思った。
そして鳥飼基地。新幹線がズラリ。1編成を除きすべてN700系。旧700系は廃止寸前という感じ。
JR西日本の博多車両基地は年に1回一般公開日があるけどここはないはず。なのでここから見るのが一番、というかこれしかないかも。モノレールは窓が開かないから窓ごしで、そのため窓の汚れが写り込んでしまっているのが残念だけど。
沖縄旅行(20) ― 2019年04月15日 06時44分01秒
間が開いたのでどこまで書いてたか忘れた。そうそう、辺戸岬に向かうというところだった。
沖縄本島の西の海岸沿いをひたすら北上する。多分遠くに見えるあの岬ではなかろうか。
途中から、この2台の車の後ろを走るようになった。結構長い間この状態で、しかも前の車両運搬車があまり速くないので前の車も抜きたそうにしてた。
それはいいとして、この車のナンバー、よく見ると「Y」と書いてある。沖縄ではこの後何度かこういうのを見たのだが、一体どういうのだろうか。外交官ではなかろうに、米軍関係だろうか。
岬にどんどん近づくが、どうも先の方は海岸沿いではなく山の斜面を登っていくようだ。斜面に道路が見える。
さて話戻って前の車、だいぶ長い間この状態だったのがが、ここでとうとう脇にそれた。
その後は我々が後ろについたのだが、「まさか辺戸岬までは行かないだろう」と言ってたら、なんとそこへ行く道へ曲がった。
「おいおい、そっち行くんかい!?まさかあれもレンタカー!?」
辺戸岬のところで工事をしているようで、そこに行く車だったようだ。本当に岬まで一緒に行くハメになるとは。
ってなことがありながら、到着。
16時ちょうど位。
沖縄旅行(21) ― 2019年04月16日 06時23分59秒
ここはやんばる国定公園。
ふと対岸を見ると何やらいる。
巨大ヤンバルクイナが!
どうもこれらしい。展望台か。
ここでドローンを飛ばす。もちろん予め許可はとってある。ここは国定公園なので国頭村役場だけでなくここの管轄の部署にも聞いたが、基本的にはここがドローン飛行禁止区域ではなかったらOKとのことだった。
で、飛ばし始めたのだが、風が強すぎて上げたら流されていった。上がった瞬間の画像がこれ。
海に落ちたら大変なので、急遽下ろした。それでも10m以上は流されただろう。わずか1分で飛行断念。残念。
このあたり、先端の方は侵食されていて万座毛のような奇岩になっている。奇岩と言うかトゲトゲ。
とはいえ、種類はちょっと違うようで、こんな感じ。
粘土質なんじゃないかなぁ。
先端まで歩いていけるようだがなにせこの足場だし、そのうえ腰を痛めている状態なのでやめておいた。
別の方向には石碑があり、そこからは海が一望できる場所もある。
ところが今日はとにかく風、そしてそれによる波しぶきがきつくて長くいられなかった、というかカメラが壊れそうで長く撮影できなかった。晴れていれば奄美大島まで見るそうだが、今日は見えない。
それでももっと撮ったと思ったんだけど、あまりないのはまたぞろD7100が記録ミスしているのかもしれない。
沖縄旅行(22) ― 2019年04月17日 06時04分57秒
後ろの方を見ると変な形の山が見える。大石林山というそうな。
本当は行ってみたかったんだけど、時間切れ。
それでも帰り、そこへの道だけは探ってみた。こっちに行けばいいみたい。
ナビによると行きとは違うコース;抜け道らしきものがあるみたいなので行ってみる。途中こんな場所も通る。
細い場所、きつい坂、道路脇には折れた枝や落石もあり、あまり人が通っている感じはない。
まあ、最後海が見えてくるといい感じだけど。
「あれはヤンバルクイナ!?」
いえいえ、ただのカラス(^_^)。
ここで行きの道と合流する。
「これで本当に合ってるの?」ってなくらいいろいろある道なのでちょっと行きにくいと思う。
途中道の駅で停車。16:54。
お土産をいろいろ買う。沖縄は心くすぐるものが多くて困る。あれもこれも欲しくなる上に、車だからとついつい買い込んでしまうが、最後には自分で持ち運ばなきゃいけないということを覚えていないといけない。
もう時間も遅いからか、人は少ない。観光案内所では冊子ももらう。
海に沈む夕日が綺麗。どこかで止めて撮影しようかと思ったけど、良い場所がないうちに日は沈んでしまった。17:30くらい。
今日のホテルは美ら海水族館に比較的近い場所にある本部グリーンパークホテル。ところが、ナビがまた間違った道を教えやがって道を何度も往復するはめに。ちょっと山側に入らなければならないのだけど、暗いとその道がわからない。
加えて、曲がってから先は街灯がないので車のヘッドライトだけが頼りになる。18:20くらいだけどもう真っ暗。
ホンマにこれでいいんかいなと思いながらも進むとようやく明かりが見えた。
あった、到着。
車は結構あるなぁ。みんな迷わず来れたんだろうか?
最近のコメント