駆け足東京散策(4) ― 2019年03月02日 10時01分21秒
上を見ながら先に進む。どんどんタワーが近づいてくる。
直前の信号のところから。
ここまで来ると超広角レンズでないと全体が入らない。でも今日は持ってきてないので一部を切って収める。
60周年?
タワーといえばやっぱり東京タワー。私はそういう世代。スカイツリーはピンとこない。タワーとツリーの違いかな。力強いのはこちら。いろんな映画にも出てるし。一番印象に残っているのはクレヨンしんちゃん「伝説を呼ぶブリブリ 3分ポッキリ大進撃」なんだけど、変?
人はそこそこいるけど混んでいるという感じではない。入場料は900円。
なんかメインデッキの上まで行けるらしいけど、今は封鎖中みたい。まあ、開いてたとしても高所恐怖症では無理かもしれないけど。
上まではエレベーターで行く。往復で人が鉢合わせしないようになっているようだ。
エレベーターでの中もライトがきれいになってるんだけど撮影してない。行き帰りで見たけど、カーゴ別に違うみたい。
駆け足東京散策(5) ― 2019年03月03日 08時48分36秒
これがその眺望。おぉよく見える。
この方向はまだ見てられる。
が、ビルだらけ。でもこの時間だとあんまりかなぁ。
夜景だときれいなのかも。23時まで開いているらしいから、いつかは来てみたい。
そろそろと下を見てみる。うひゃあ、ガラスがあるとわかってもやっぱり足がすくむ。
直接見ることは出来ないのでD7500のライブビューでカメラだけ前に出して撮影してた。
増上寺方向。
タワーは4方向のうち南方向が現在工事で封鎖さている。3月中旬には終わるらしい。そういう意味でももう1回は来てみるか。
フロアはこんな感じ。
中国人5割、欧米系2割、残り日本人。そんな感じか。
それにしても窓に張り付いてだべっている女連中が邪魔。話するなら窓から離れろ。「デキる女」とかなんとか話していたけど、そんなことしているやつは端から「出来てない」。周りに配慮できない人間は仕事がいくらできても「出来る」とは呼べない。単なる突っ走るバカ。
ふと外を見ると彼が。
ひえ~、すごい。私には絶対無理。毎日やってるのかなぁ。
駆け足東京散策(6) ― 2019年03月04日 06時16分04秒
メインデッキは2階建てらしい。エレベーターで到着するのは2階。
階段で1階へ。
こういう構造。
見える風景はほぼ同じ。
窓拭きが降りてきた。
かごじゃなくて椅子!?あかん、見ているだけでも足がすくむ。
ひやぁ、下が見える場所がある。Skywalk Windowだったかな。
上には乗れない。この位置が限界(^_^;)。
窓から下を。こちらはライブビューで。
中には絵や像の展示があった。
夜景はこのように見えるのかなぁ。
こんなものもあった。
下りはこの下の階からエレベーターに乗る。このエレベーターでは1階までは降りられない。
これで乗り降りの人が出会わない理由がわかった。
上りは1階からメインデッキ2階へ、下りはメインデッキ1階から降りて3階で降ろされる。だからだ。
新潟・白馬2018(123) ― 2019年03月05日 07時25分33秒
今年の初桜 ― 2019年03月06日 06時38分43秒
自転車で走っていると、桜が咲いていた。
しかももう7部は咲いているのではないか。
この時期、そしてこの色合は早咲きの桜、河津桜のようだ。
これの本家本元は静岡の河津町。今頃さくらまつりをしているはず。というか、今年はもう終わりか。そちらもいつか見に行きたい。
一足早い春の訪れ。今年の普通の桜の開花はどうなるだろう。ここんところ暖かい日が続いているから、例年並みかな。でも京都は去年の台風21号の影響で桜の木も大きな被害がでているので、今年は少ないかも。御苑とか堀川沿いは半数くらいになってしまったし。でもそれなりに咲きますように。
駆け足東京散策(7) ― 2019年03月07日 06時23分50秒
新潟・白馬2018(124) ― 2019年03月08日 05時57分37秒
細い雲。時々こういう雲がかかる。
ここに何らかの空気の層があるんだろうけど、どういう理屈なんだろう。科学。
こちらも科学。このあたりこのように岩が線状に崩れているところが多い。
こういうのなんていうんだったかなぁ。ブラタモリで聞いたことあるような気がするんだけど。
第2ケルン横のトイレの前。ここから自然探求路(右手)へ向かう。行きは左手から来た。
自然探求路は花が多い。
キバナノカワラマツバ。
シナノオトギリ。
これはウメバチソウの蕾の群生。
シモツケソウ。
栂池自然園には多いけど、八方池ではそれほど多くない。さっきの第2ケルン下、氷河の跡と思われる場所の周りだけなので、水気が多く必要なのかもしれない。
オニアザミ。
エゾシオガマ。
ミヤマダイモンジソウ。
タテヤマウツボグサ。
これなんだっけ。
クロトウヒレン。
オヤマリンドウ。
ヤマハハコ。
自然探求路は木道が続く。さっきのトイレの横から一気に坂を下った所に休憩所がある。今日は人が多い。
外界がよく見える。
オオバギボウシの実。今年は花が早いのか。
もふもふ。
お顔は拝見できませんでした。
カライトソウ。
去年(2017年)は花が遅かったけど、今年は早いのかも。
などと花を見ている内に八方山荘に到着。12:17。
駆け足東京散策(8) ― 2019年03月09日 09時32分01秒
駆け足東京散策(9) ― 2019年03月10日 08時43分56秒
浜松町駅。
ゆっくり歩いて15分位。
途中に門がある以外は特筆すべきことはなし。
それにしても東京は人が多い。酔いそう。
ここは転落防止柵がないから電車が撮影できる。
多分新型車両だろうけど、なんか正面が正方形で真っ平らなので変な感じ。
品川で待ち合わせなんだけど、まだ時間があるので親戚の家に寄った。寄ったというか家の前まで行った。これが予告編。家の前に行っただけなんだけど。駅前が変わりすぎてて迷った。30年ぶりでもなんとかなった。
こちらは降りた駅で。
写真見るとなんか行き先を表示する部分になにか写っている。面白いけど、紅白の梅?こんなところに気が付く人ってどれだけいることやら。
ということで、駆け足の東京見物は終わり。
友人との会話はもちろんオフレコ。やっぱり打てば響くような会話ができるのはいいなぁ。また次回。
呑みに行った店、禁煙にして。いくら美味しくても臭いと台無し。隣がいくら迷惑しても無神経な奴らが多すぎる。それと、意外と高いのね。東京圏価格。
・・・おまけ・・・
今回はじめてJR東海の株主優待を使った。
JR東海圏だけでしか使えず、またJR東海のみどりの窓口でしか買えないから今まで使う機会がなかった。
早割とどちらが安いかわからないけど、今回みたいに緊急のときはこれが一番安いのだろう。
あぁそうそう、品川駅から五反田駅まではJR東日本なので、いわゆる「東京都区内」適応はない。別料金(140円)必要で、かつ精算機では精算できないので窓口で。
もう1つおまけ。ヒーターの前で寝転がる猫。猫は暖かい場所しってるなぁ。
こちらは猫用の椅子、じゃなくて本当は腰マッサージャーなんだけど、猫がすっぽり収まって「これは私の寝床」ってな感じ。
猫とも十分触れ合えて楽しめた旅行であった。「楽しめた」なとどいってはいけないのかもしれないけど、悲しむだけが送ることではない。
終わり。
新潟・白馬2018(125) ― 2019年03月11日 06時23分45秒
ラストスパートするので枚数多めで。
以前はこういう下り向きのリフトは怖かったんだけど、もう大丈夫。ここは下手すりゃ足が付くような場所もあるので、そっちのほうが要注意。
下に見えるのは第一ケルン。
ここはリフト乗っているといけない。いつかは歩いて登って、はしんどそうだから降りてみたいかも。
上空から見る鎌池。湿地帯。
花もなにもないのでそんなにきれいではないのだけど。
こんな場所。池が鎌の形をしてるから鎌池か。
下から見ると形はよく見えないけど、上の写真で見るとよく分かる。
白馬三山の峰は雲がかかっている。
ここで1680m。
次のリフト。
乗ろうとしたら上に何かが。
カメラを上に向ける。
兎平を上空から。
吊るされてたのは彼。
白馬のゆるキャラ?でも、リフトに付いてるのは首釣っているようにしか見えないんですけど(^_^;)
兎平。
昨日見えてたのはこれか。って、行きにもやったか。
最後のゴンドラに乗って下へ。
八方ゴンドラ乗り場に戻ってきた。13時前。赤丸ポストと記念撮影。
この後は、一旦ホテルに戻ってから昼食に行く。
最近のコメント