園芸用朝顔 ― 2013年09月18日 07時02分16秒
去年もらった園芸用、というか観賞用朝顔。
今年は種を蒔いてもほとんど発芽せず、「今年は拝めないか」と思っていたら、
裏庭に移植した間引きした株の中にそれがあった。そして咲いてくれた。
今年は種を蒔いてもほとんど発芽せず、「今年は拝めないか」と思っていたら、
裏庭に移植した間引きした株の中にそれがあった。そして咲いてくれた。
去年もらったのはいろいろな種類があったが、今年咲いたのはこの種類。
紫の大輪で、花に白い斑が入る。
ちょっとしおれているのは、咲いてるのに気がついたのが昼過ぎだったから。
でも、その時間まで割いていると言うことで、普通のはその時間にはもうしおれているから、花が長持ちする性質があるとわかる。
でも、その時間まで割いていると言うことで、普通のはその時間にはもうしおれているから、花が長持ちする性質があるとわかる。
これは別の日の花。というか、これが今年初めて咲いた花。
まさかこんな場所に鑑賞種があるとも思ってなかった上に、
高い場所に咲いていたので気がつかなかった。そして驚いた。
この種類のもう1つの特徴は、葉にも斑が入ること。
逆に言えば、これを見れば花がなくてもこの種だとはっきりわかる。
これは別の場所で咲いた別の鑑賞種。真っ白で花の中に別の花が咲いているように見える。こちらも葉には斑がある。
でもこれは高さが30センチもない。鑑賞種は基本的に劣性遺伝で弱いようだから、その育成には注意と努力が必要そうである(だからこそ、それに熱中する人がいて、鑑賞会などがある)。
今年はかろうじて咲いてくれたけど、来年はどうかな。種が採れるかどうかわからないからなあ。
今年はかろうじて咲いてくれたけど、来年はどうかな。種が採れるかどうかわからないからなあ。
2013白馬・八方・栂池(25) ― 2013年09月18日 07時23分50秒
園内では、早い木はもう少し紅葉し始めていた。
これはウラジロナナカマド。このあたりで一番きれいに紅葉する(と思う)木。
これはウラジロナナカマド。このあたりで一番きれいに紅葉する(と思う)木。
ニッコウキスゲのあった場所では一時的に立ち止まったが、その後も猛スピードで歩き続け、この位置でようやく人の姿を見かけて、一安心。
本当は浮島湿原でも親子連れを見かけたのだけど、あの時間であそこに居ると言うことは泊まりかもしれないので安心できなかったのだ。
でも、その後も歩みは余り遅くせずにロープウエイの乗り場まで来てようやく休憩。
そのときの各種記録。
でも、その後も歩みは余り遅くせずにロープウエイの乗り場まで来てようやく休憩。
そのときの各種記録。
結局到着は16:10だから、展望台から55分ほどで戻ってきたことになる。
この位置の標高が1870mだから、高低差は190m。
気温は21℃。涼しい。(この時期の)京都市内との気温差は実に15℃くらいか。
この位置の標高が1870mだから、高低差は190m。
気温は21℃。涼しい。(この時期の)京都市内との気温差は実に15℃くらいか。
この時間では、もう土産物屋は閉まっていた。今日は人手が少ないと言うこともあろう。本当は帰りに「今頃の栂池の花の写真のパンフレット」を買いたかったのだが、買えなかった。残念(だからこそ今回、花の同定に時間がかかったとも言える)。
で、どんな靴の状況だったかがこれ。
そこの前の方がはがれてる。これで歩くと「ぺたんぺたん」と大きな音が鳴る。
人が居ないところでは鳥が逃げないか気になり、人が居るところでは迷惑だろうと思いながらも「勘弁して」と心で叫びつつ、という感じだった。
何にせよ、完全にはがれることなくよく保ってこれたものだ。
あとはロープウエイとゴンドラだけなので余り歩くところはないので「無事生還」である(もう1足靴は持ってきてるので、車の運転とかは問題なし)。
人が居ないところでは鳥が逃げないか気になり、人が居るところでは迷惑だろうと思いながらも「勘弁して」と心で叫びつつ、という感じだった。
何にせよ、完全にはがれることなくよく保ってこれたものだ。
あとはロープウエイとゴンドラだけなので余り歩くところはないので「無事生還」である(もう1足靴は持ってきてるので、車の運転とかは問題なし)。
最近のコメント