2013白馬・八方・栂池(20)2013年09月10日 07時18分37秒

銀命水のところの手前にあるのがモウセン池。
そこにあったのがミヤマホタルイ(深山蛍藺)。
わかりにくいけど、白くて小さいのが花。
蛍のいそうな場所に生えるからと言うのが名前の由来らしい。
「藺」はイグサの「イ」。ただしこちらはイグサ科ではなくカヤツリグサ科

ハクサンフウロ(白山風露)。
本で見るのとだいぶ色が違って見える。本によっては赤色に分類されてたりするから、見つからない。まあ、PCでも色調整でかなり色は変わるので、正確な色を伝えるのは難しいのだけど。だからこそ現物を目で見るのが一番だともいえる。

ミヤマホツツジ(深山穂躑躅)。
ちょっとピンぼけ。

モミジカラマツ(紅葉唐松)。
カラマツというのは、花の形が唐松の葉に似ているかららしく、Wikipediaで写真を見ると確かに似ているけど、両方を見てにているからと命名できる昔の人の記憶力の良さに感服。想像力か?

モウセン池を越えると、階段が一気に急になり標高も上がってゆく。
モウセン池は標高1980m位、目指す展望湿原は2010m。

コメント

_ いなかじまん ― 2013年09月10日 21時24分59秒

こんにちは!
今回のような野球で言うと主力メンバーでなく、
下位打線のような渋い(?)花たちの同定、
本当に頭が下がります。
階段立派になっててびっくりしました。
ではまた。

_ LeDA ― 2013年09月10日 23時39分18秒

今はあえてメジャーどころの花は後回しにしています。

似た形状の花も多いので確定までには時間がかかることもありますが、
特に最近老眼が進んでいるので細かい部分を見るのに、めがねの着け外しが
必要になって余計です。
困ったもんです(^_^;)。

階段、今年は、栂池もそうですが八方でも、一部きれいにかつ歩きやすく改良されてました。栂池の急尾根道とかは古いままで滑りそうで怖かったですけど。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
今年は西暦何年?(全角で2022)←更新しました

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://otakura.asablo.jp/blog/2013/09/10/6977202/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

(C)おたくら編集局