クッキー ― 2014年02月01日 18時27分16秒
クッキー作った。
たぶん初めてじゃないとは思うけど、少なくとも前回いつ作ったか記憶にないほど久しぶり。
家にある電子レンジはオーブン機能も付いている。と言うか、オーブン料理もしたいと思ってそれを買ったのだが、ほとんどしたことがなかった。
でも、最近酒のあてにクッキーを食べることが多く、「家で作った方が自分の口に合う味のものを、安く作れるんじゃないだろうか」と思ってやってみたわけである。
材料はすべて家にあったし、時間もさしてかからない。
形は余りきれいに出来なかったけど、コツはつかんだ気がするので、
次回はもっとうまくに出来るのではないだろうか。
味? 良好。
あぁ、でも結構砂糖とバターが多いので、一度に多く食べてはいけない。
あんなに入ってるのね。バターは焼いている間に少し流れるけど、砂糖は丸ごとだからね。
さて、次は何を作ろうか。パウンドケーキなんてよさそう。
たぶん初めてじゃないとは思うけど、少なくとも前回いつ作ったか記憶にないほど久しぶり。
家にある電子レンジはオーブン機能も付いている。と言うか、オーブン料理もしたいと思ってそれを買ったのだが、ほとんどしたことがなかった。
でも、最近酒のあてにクッキーを食べることが多く、「家で作った方が自分の口に合う味のものを、安く作れるんじゃないだろうか」と思ってやってみたわけである。
材料はすべて家にあったし、時間もさしてかからない。
形は余りきれいに出来なかったけど、コツはつかんだ気がするので、
次回はもっとうまくに出来るのではないだろうか。
味? 良好。
あぁ、でも結構砂糖とバターが多いので、一度に多く食べてはいけない。
あんなに入ってるのね。バターは焼いている間に少し流れるけど、砂糖は丸ごとだからね。
さて、次は何を作ろうか。パウンドケーキなんてよさそう。
2014初詣3(1) ― 2014年02月02日 20時05分10秒
今年の初詣は、正月3が日毎日別の場所に行った。
1日は護王神社さんと御苑内の各社、2日は箕面、そして3日は下鴨、上賀茂神社さんに行った。
写真は下鴨神社さん。うちからは自転車で行くのだが、その場合、正面参道より境内一番南にある河合神社さんの横に止めて入るのが一番楽である。
1日は護王神社さんと御苑内の各社、2日は箕面、そして3日は下鴨、上賀茂神社さんに行った。
写真は下鴨神社さん。うちからは自転車で行くのだが、その場合、正面参道より境内一番南にある河合神社さんの横に止めて入るのが一番楽である。
この河合神社は「日本第一美麗神」を奉られているそうで、女性のお参りが多い。絵馬も手鏡というか、女性の回をかたどったと言うかそんな形。
そこから糺の森を歩いて行くと下鴨神社のお社がある。
そこから糺の森を歩いて行くと下鴨神社のお社がある。
本堂はこの奥。
で、このもん(?)の手前で甘酒の振る舞いがある。200円。冷えた体にしみいるおいしさ。
ここの呼び子は、檀家さんじゃなくて神道ではどういうのだっけ、氏子で合っていますか、の子供が行うようである。
これがまたかわいくって。こうして神社での奉公や物を売るという社会勉強をしていくのだろうと思う。良い風習である。
2014初詣3(2) ― 2014年02月03日 21時30分15秒
2014初詣3(3) ― 2014年02月04日 20時26分44秒
2014初詣3(4) ― 2014年02月05日 20時36分09秒
食彩市 ― 2014年02月06日 20時40分26秒
京都中央卸売市場で月に1回ある食彩市というのに行った。簡単に言うと、中央卸売市場を一般人に開放して買い物してもらおうという企画。2014年1月のに行った。初めて。
基本的には魚介類の市場のみの開放。
市場内は種類が豊富。生の魚介はもちろん、加工品や一部鶏肉とか野菜とか、それに食器も売っていた。それでく、卸売りなので非常に安い。そりゃもう驚きの価格。
赤卵1パック150円だと!?生協でも240円だからかなり安い。思わず2パック買ってしまった。
その他もついつい多く買いすぎてしまった。
2月は今週末なのでもちろん行く。今度はリュックを持って用意万全で。
で、そこにこういうトラックが来てて、京都の料亭の料理人の人が来て、料理を作ってくれていた。
500円=1コインで料理を出してくれるという企画。
基本的には魚介類の市場のみの開放。
市場内は種類が豊富。生の魚介はもちろん、加工品や一部鶏肉とか野菜とか、それに食器も売っていた。それでく、卸売りなので非常に安い。そりゃもう驚きの価格。
赤卵1パック150円だと!?生協でも240円だからかなり安い。思わず2パック買ってしまった。
その他もついつい多く買いすぎてしまった。
2月は今週末なのでもちろん行く。今度はリュックを持って用意万全で。
で、そこにこういうトラックが来てて、京都の料亭の料理人の人が来て、料理を作ってくれていた。
500円=1コインで料理を出してくれるという企画。
こんな感じ。
今日は海鮮ちらし寿司とかにのあんかけご飯で、後者を選んだ。途中でご飯が切れるというアクシデントにより30分も待たされたが、何とか食べることが出来た。
もちろん天然だしにかにも本物だからおいしいのだけど、
日頃からこういう自然な味わいに慣れてないとわからないかもしれない。
一緒に並んでたおばちゃんによると、月によっては破格の内容のこともあるらしいので、これを目当てに来るのも良いかもしれない。
日頃からこういう自然な味わいに慣れてないとわからないかもしれない。
一緒に並んでたおばちゃんによると、月によっては破格の内容のこともあるらしいので、これを目当てに来るのも良いかもしれない。
冊子があったので追加。
それにしても、今回は二条まで自転車で行って、そこからJR山陰線は丹波口まで乗ったのだけど、土曜日の10時だというのに京都線の朝の混雑よりもひどい混み方。いったいどうなってるんだ?
今度行く時は家から市場まで自転車で行こうと思った次第。ちょっと遠いけどね。
二条なので二条城。行き帰りに前を通る。
実は入ったことないんよね。そのうちきっと。
雪模様 ― 2014年02月07日 22時26分35秒
餅つき大会(前編) ― 2014年02月08日 19時06分18秒
餅つき大会(後編) ― 2014年02月09日 08時00分01秒
海苔巻き。
きなこ。安倍川とも言うんでしたっけ。
なんかもう1種類あったような気もするけど、思い出せないし写真もない。気のせい?最近物忘れが激しくって。
いずれにせよ、これらを、大根おろし以外2回もらって食べて、1食分浮かせた・・・と言いたいところだけど、やはり食材が1種類だと口(胃?)寂しくなるので、家で別のものも少し食べた。
いずれにせよ、これらを、大根おろし以外2回もらって食べて、1食分浮かせた・・・と言いたいところだけど、やはり食材が1種類だと口(胃?)寂しくなるので、家で別のものも少し食べた。
食べ終わった後、省エネ検定というのをやっていたので受けてみたら、予想に反して平均以下の節電率だった。ガスと電気が多いという判定だった。ガスはともかく電気の消費が多いのは、その後家で電気料金調べても確かなことだった。一人暮らしでこの料金はおかしい。またぞろどこかで漏電しているか、待機電力が異常に多いか。調査せんといかんか?
検診受けたらトイレットペーパーもらえた。2個。うちではこれで2ヶ月は保つ。その辺りは超節約状態。あっ、拭かないんじゃないぞ。洗浄機があるので必要ないだけ。
食べ終わった後もまだお餅つきは続いていた。人もちょっと減ってきてたけど、食べきれるのかな?お持ち帰りしたかったねぇ。
おしまい。
最近のコメント