2021GW新潟(1)2021年10月09日 08時37分10秒

なんか最近疲れ切っててここもあまり更新出来ない状態で。これからもしばらく週1回か2回更新出来るかどうかになりそう。

・・・
今度は今年GWの新潟行の話。
・・・

4/29。
このとき書いていた(今はもう発売中)の本の取材もあってどうしても行く必要があった。

京都駅まではタクシー。1860円もした。なんか最近高くなってない?

まずはサンダーバードで金沢まで。

お茶持ってくるの忘れたから自販機で水を買ったら出てこない!
車掌呼ぼうにも、さっきまで近くにいたのだけで今はいない。自販機に書いてある電話番号はあるが、9時からだと。そんなんもう金沢に着くわ。
あきらめるにも、飲み物は欲しいので仕方なく2本目を買う。今度は出てきた。取り出したら二本目出てきた。一瞬殺意を覚えたね。殴りたいとも。

雨といい、幸先悪いスタート。サンダーバードも少し遅れてきたし。
モバイルWiFiも電池切れで使えない。電源切ってたのに何故?

車内はガラガラ。10人乗ってるかどうか。朝一、速達タイプなので仕事用だろうけど、ゴールデンウィークでこれとは。

荷物、上にあげるのも面倒なので、とりあえず横の座席へ。速達なので敦賀、福井にしか止まらないからしばらくは大丈夫。

サンダーバードは湖西線内をゆっくり走ってる。わずか83キロ。130キロ出せる線区で何故?これはいつもなのか今日だけか。この区間を130キロ走行すればもう20分は短縮できると思う。人家のないあたりに来て速度アップ。騒音対策か。

金沢で新幹線乗り継ぎ。写真は撮り忘れてたのでなし。
新幹線はA B C||DE。窓で楽ならEを選択すべき。

カメラとGoPro の日時をGPSに合わせる。結構ずれてた。高速移動中だから位置誤差は大。これでログもバッチリ。

上越妙高到着。乗り換え8分。ここは駅を出ての乗り継ぎなので忙しい。
「しらゆき」は後ろが1号車。

乗った指定席車両にはなんと2人のみ。A席よりD席の方が良い。海側。まあ今日はどこでも座り放題だけど
自由席は結構人居たようだけど。

しらゆき車両E653は静かで揺れも少ない。

直江津駅。こんな車両があった。

こちらは8月に撮影した物。
えちごトキめき鉄道が7月から運行開始した観光急行用の車両だ。観光の急行なのでただ単に駅を飛ばすだけでなくいろいろ志向があるよう。同線の雪月花は食事付きで高いけど、これは+急行券だけでいける。いつかは乗ってみたい。

今日は朝からおなかの調子が悪い。柏崎の駅に着いてトイレ行って外に出たらバスが出発してる後ろ姿が見えた。がってむ!
仕方ないのでタクシーで行くことにする。

後にして思えば、この時は冷静さを欠いていた。間に合わないなら合わないで、逆に駅前で「おおはし」行って昼食して、No1コーヒー言ってコーヒー買えばよかった。

タクシーはバスとは異なるルートを通るのではっきりしないが、バスの道に戻ってもバスには追い付かない。結局荒浜でようやく追いついた。バスでここまでとは、今日は道がすいているのだろう。

荒浜での乗り換えは無理として、TEPCOあたりでタクシー降りて乗り換えるという手もあったが、もう重い荷物を持っての移動は面倒だし、雨も降ってるので椎谷まで行くことにする。バスより10分以上は早く到着したと思う。料金は5850円だった。昔とあまり変わらない?
でもバスの10倍、困った出費であった。

ヤマトは15時ぐらいに来たのでよかった。アマゾンからの荷物も届いた。ただ、パソコンでメールを見られるようにと思って環境整備をしてたら時間がだいぶ経ってしまい17時前になってからようやく食料の買い出しに出た。
一時期雨は上がっていたが、また降ってる。
でも、食糧がないのでいやでも行くしかない。

アマゾンで自転車の荷台を買ったのだが、これがまたとんでもないものでネジのサイズが全く合わない。そのため組み立てることができず、荷台の上につけるカバンも付けられない。疲れただけで終わった+無用の長物になってしまった。

PCが起動できない。パスワードが合わない。会社用PCは持ってきてるから何も出来ないわけじゃ無いけど。→パスワード書いた紙張り付けてたけど、その筆跡が汚すぎて読み間違えていた。思い出したら行けた。でも2時間ぐらい無駄にしたような。

ガス開栓。今回はすんなり。まあ、ガス管付け直したんだからそうでないと。

カラスが道路で車にクルミを潰させている、2羽で。教えてるように見える。写真は撮れなかった。

ナルスへ。行きはまだ雨は小降りだったけど帰りは土砂降り。食材は買えるだけ買った。

椎谷の人からメイルが来てて「コロナで危ないので来ない方が良いのでは」と。いやもう着いてるんですけど。少なくとも、明日会う約束はキャンセル。

寒い。とりあえず厚着するが、それでも寒いので送っておいたガスファンヒーター付けようとしたら口が合わない。ガスソケットじゃ無いんだ。ホースを切って無理矢理付ける手はあるけど、締め付けるコックが無いし、コメリで探してみるか。いずれにせよ今日は使えない。

もうとにかくしんどいのでほとんどそのままで寝る。21時。雨はひどい。

2020新潟・白馬(108;本編最終回)2021年10月02日 11時38分47秒

で、糸魚川駅。
どこで時間を潰そうかと思ったら、面白い物があった。
何かというと、糸魚川に関係する鉄道の展示をしているところ。

かつて糸魚川に停車・・・はしてないけど通過してたトワイライトエキスプレスの車両。
実物大、じゃなくて実物。

テールマーク。

それが糸魚川を通過するときの写真を撮ってた。

2007年の話。一度くらい乗りたかったなぁ。

そして大糸線を走ってたキハ52。
なぜか前面は撮影し忘れてた。
車内。

50周年記念ヘッドマーク。

52-115って書いてあるけど、まさにこの車両。これも2007年撮影。でもヘッドマークのデザインが違うぞ?

これはデザインは一緒だけど色違い。

これは色もデザインも同じだけど、車両番号が違う。どういうこと?

糸魚川駅での様子。

サンダーバードと並ぶ姿。
あっ、でもサンダーバードは糸魚川までは来なかったと思うのだけど、ごく一時期来たのかな?681系だからハクタカと同じ車両だけど、色が違うし。いや、ハクタカのJR西日本担当分車両はこの色だったっけ?

上の写真の2両が車両基地に入っている写真もあった。

大糸線を再現したNゲージのジオラマもあった。
鉄道模型は今はもうやってないけど、やるならこれくらいしたいなぁ。自分の模型持ってきたら走らせることも出来るみたい。予約が必要かもしれないけど。

ということで、ジオパル面白い。また機会があればゆっくり見たい。

そんでもって、時間が来たので新幹線に乗って金沢へ。隣の席は多分来ないから荷物はそこに置いてた。

金沢で乗り換え。行きと違って乗り換えには少し余裕がある。18分。
駅弁なさそうなのでコンビニ弁当を買う。2階のセブンイレブンで。
実はホームに駅弁屋があったが、閉まってた。だめじゃん。
ひさしぶりの681系サンダーバード。

そして京都駅。
ここでも隣の席は多分来ないから荷物はそこに置いてた。サンダーバードは京都に5分遅れて到着。

0番線前に来た時、何かしら特急が来た。

掲示を見ると通勤特急びわこエキスプレスとある。
サンダーバードが遅れたおかげで見られた。ラッキーと言うべきか。なんと3両の気動車特急だ。この特急はサンダーバードの回送車両流用と思っていたが、はまかぜの流用っぽい。全線電化されている下を走る気動車特急だ。

ここからはタクシーで。流石にもう重い荷物持って歩く気はしない。

ということで、間途切れたりして長く続いた2020年10月の新潟/白馬のはなしはやっとおしまい。

でもあと1回だけ、関係することを書く。

新潟2021夏(0-5)2021年08月28日 08時15分27秒

去年の話はちょっと休憩して、今年の夏の写真を1枚。
題して「私は狙っている」。
ハゴロモを狙っているカマキリの幼生。狙いつつも、私がカメラを近づけるとくるくる回ってその射線上から逃げようとするのでなかなかいい画角から撮影できなかった。

果たして彼はこの後ハゴロモを仕留めることが出来たのかどうか。人間から見るとバレバレじゃん、という気がするけどね。

人間にもあるよね、本人は真剣なんだけど、端から見ると「それっておかしくない?」と思うことが。他人の振り見て我が振り直せ、ちょっと違うか。

新潟2021夏(0-3)2021年08月16日 06時21分15秒

いったん非公開にしたけど、コメントで来た理由を書いたので、再公開。ちょっときつめのこと書くので要注意。いやな人は見ないように。

・・・

 こんな状況下でも私がお盆に帰省した理由は、お盆もあるけど大きいのは家の修繕。冬の大風で外回りに被害を受けていたこと、それに前からあった廊下が抜け落ちてしまいそうなのを一気に直したかったからである。GWに来たときに大工さんに予約していた。今回これをしないと下手すると来年持ち越しになって、次の大風でさらに被害が拡大する可能性があった(今回の工事中に台風が来てしまったのは予想外だったけど、なんとか持ちこたえてくれた)。

廊下の板を外した状態がこれ。外した直後の状態は撮影し忘れて残念なんだけど、虫食いがあってもうボロボロだったらしい。踏んだら数センチ沈み込む状態でもう本当にギリギリだった(危ないので上に木を置いて踏まないようにしていた)。
天板張り替えただけでなく、下回りの支えから何からすべて作り直してもらった。ずいぶんと前からそんな状態だったから、何でうちの親が直さなかったのかわからない。

完成後。
手前の明治の木とは色合いが全然違うけど、それは仕方ない。塗装しようかとも思ったけど、無駄な費用はカットで。100年くらいしたらまた同じ色になるかな(^_^)

外の扉も片方が外れて壊れ、結局作り直り。
既製品じゃないから、手作り。

外壁も剥がれて危ない状態だったので、

補強して張り直し。
このほか、吹っ飛んだ屋根の一部も直した。

他は買い物など必要最小限以外は人には会わないようにしてる。出かけるのは毎日してるけど、自転車と海で泳ぐのも一人で離れた場所で。こちらもまじで病人レベルにまで落ちきった体力を回復させるために必須。遊びじゃないのよ帰省は。

そうこうしている内に京都の感染者数も増えているので、なんか帰りたくなくなってきた。京都ではいやでも家の前を大勢の人が通るからね。デルタ株は本当に感染力が強いようで、飛行機や電車だってわからない。それらは車内の空気の入れ換えは頻繁だから空気感染というより混雑による接触感染。というか東京や大阪の状況から見てそこでの感染もあるでしょ。先月大阪出たときの人の多さには驚いたもの、まだこんなにいるのかって。オリンピックなんて重大要因じゃないんよ、根本は日常の行動。

 あと堪え性がなくて遊び散らしている連中の一掃。若者が多いけど、そこそこの年取ったやつも混じってる。今は我慢しろ。椎谷でも集団が浜でバーベキューとか水上バイクの一団がテント立てて集めって騒いでいたり、くそうるさい暴走族まがいのバイクどもたむろして止まってます蜘蛛なしに話し込んでるのを見かけた(しかも外人もいる!)。泳ぎに来ても大人数でたむろとか、マスク出来ない状況で密集なんて何考えてんの。
 
政府が科学的なデータを全然開示しないのも問題。飲食店とかに罪をかぶせて逃げようとするんだじゃなくて、本当のところどこで感染が起こっているか調べて公開しろ。蔓延から1年もたってるのに未だそういう情報をつかんでないなら、政府も役人も全員退陣しろ。国家の緊急事態に頭の回らない馬鹿どもは必要ない。

 それと「ワクチンは効く」。一家で感染したけどワクチン接種していた一人だけ助かったという事例を直接本人から聞いた。変な戯れ言を信じて「ワクチンいやだ」などと馬鹿なこと言わないように。人が世の中が困っているときに妄言流布して喜んでいる頭のおかしいやつがいるので要注意だ。

ということで、きれいな夕日でも見て心を落ち着かせてください。


一刻も早く沈静化することを祈る。

新潟2021夏(0-4)2021年08月15日 21時18分58秒

(0-3)はとりあえず欠番です。将来公開するかもしれませんが。
・・・
新潟で見つかったこれ。はたしてなにか。
これはなんと明治26年発売の乾板カメラRochester Optical Company社(発売はコダック)のPONY PREMO No.4という機種。レンズ周りと後ろの箱が見つかったけど、それをつなぐ蛇腹部分は朽ちたのか見つからなかった。これがうちのご先祖が明治の写真を撮ったものに違いない。
当時のアメリカ国内価格で15ドルだったらしいけど、今ならいくらになるのだろう。明治の1円が今の2万円という話があるから、仮に1ドル100円だとすると15ドル=1500円、ということは3千万円!?いや、当時は日米ともに金本位制だから為替がもっと円高でも百万はくだらないのかも。当時はそれだけのものと買える財力があったのか(当然乾板も必要だし)。今は全く見る影もないけど。今この状態のものでいくら位するのだか。売る気はないけどちょっと気になる。

新潟2021夏(0-2)2021年08月09日 22時06分18秒

現在執筆中の本の取材のため今日は出雲崎へ。

新潟は午前中雨が降ったけど、昼にはもう晴れた。なので行こうかと。出雲崎までは12キロほどなので距離的にはたいしたことないけど、何せこの暑さ、気をつけないと本当に危なさを感じる。水分補給はしっかりと。

今日の出雲崎取材は大成功。いろいろとわかることがあった。
昼食取れなかったからちょっとつらい、というか正直ちょっと危ないかもと思ったときもあったけど。

こちらは良寛記念館の横手にある展望所からの眺め。
出雲崎の町が一望できる。

遠くは寺泊まで見える。
この写真には写ってないけどね。

そこへ上がる山道にはこんなものがあった。謎の洞門。
山の上にある体育館へ行くための通路みたい。

それにしても人では減ってませんなぁ。むしろGWよりずっと多い。県外ナンバーも多い。私も県外もんだから大きなことはいえんけど、お盆と取材が中心で遊びには出てない。それくらいの配慮は必要と思うけど。

新潟2021夏(0-1)2021年08月08日 08時18分10秒

まだ去年の連載中だけど、それはちょっと置いといて、今年のお盆は帰省中。この秋発行予定の本の取材や冬の大風で壊れた家の修理もしないと行けないので来るのは必須だった。こんな状況下でも。まあ、こちらで人に会うのはそんなに多くない。毎日に出かけてはいるけど、自転車で一人走行、海、お墓など。

それはそうと、5月に海の藻屑と化したドローンに変わり水中でも使えるカメラを買った。で、早速撮影してみた。
椎谷の海はそんなにきれいじゃないけど、それでも魚はいる。まず寄ってきたのはこの子。石鯛の子供。

結構きれいに撮れるもんだ。
レンズ周りに気泡が入りやすいので取り除かなきゃいけないとか、やっぱりシャッター速度は落ちるのでぼけも多いのでたくさん撮影すべきとかあるけど、それはどんどん撮影して慣れていくしかない。でも上がった後の水洗から乾燥の処理がそこそこ面倒なのであんまりしょっちゅうというわけにはいかないかな。濡れている間はSDカードも抜けないし。WiFiで画像取り出しは出来るけど。

この写真、後ろにふぐも写ってるんだけど、ふぐとか石鯛の子はかんでくるので落ち着いて撮影できない。良い歯をしてるから痛いんよ。
人間って餌の味がするんだろうか?汗がおびき寄せてる?

波打ち際もこんな大迫力。

水道からしたたり落ちる水滴をカメラを下に向けて撮影。
買ったカメラについては後日紹介するけど、この水中撮影モードと良い、夜間撮影用ライブコンポジットといい優秀なマクロといい、ドローンとはもちろん他のカメラとも違う世界を見せてくれて超おすすめ。水中ドローン買わないでよかった。これで十分。

2020新潟・白馬(68)2021年07月04日 08時16分05秒

10/13。今日から白馬に行く。
大雨の中、大きな荷物持っての移動は極めて大変。

07:05のバスに乗る。早い。
こんな田舎のバスで渋滞とかに遭うことはないと思ってたら、刈羽のところで大渋滞。バスが全然進まない。何かと思ったら、原発関係者の出勤ラッシュ。大迷惑。通勤時間早すぎ。まだ7時だぜ。バスなんて7時台に1本(1日でも5本)しかないのに、その時間にぶつからないように出社して来いよ。そもそも今そんなに急ぐ仕事あるのか?止まってるのに。
駅で1時間は余裕があると思ってたのに、半分になってしまった。

バス降りるとき荷物崩して濡れてしまった。笠沙しながらのこの荷物の量は無茶。

柏崎から糸魚川までは各駅停車で行く。今は直通列車はないので、まずは直江津までJRで行き、その先はえちごトキめき鉄道だ。

切符は通しで買える。

乗る列車はこれ・・・ではない。これは越後線の車両。でも直江津までの列車も同じ形式の車体。撮影するの忘れた。

直江津までの駅は柿崎以外ほとんど、というかすべて無人かも。
「笠島」
青海川の次の駅。青海川は撮影し損ねた。

「柿崎」

「上下浜」

「土底浜」
犀潟の次が直江津。

直江津到着。次に乗るのはこれ?
・・・ではない。直江津での乗り換えは極めてシビアだ。

2020新潟・白馬(66)2021年07月01日 07時20分40秒

帰り。出雲崎では沖の防波堤までの橋の上を走った。
木製の橋。防腐はしてあるんだろうけど、荒波の日本海で木製の橋なんてどれだけ保つんだろう?
石地の釣り公園は先に書いたとおり閉鎖されたので、ここが代わりになるのかな。

天領の里で買い物。三条の刃物が販売されていた。
みんなそこそこの値段がして手が出ないが、毛抜きが250円とお安いので、京都用と新潟用に2本買った。普通のピンセットで抜いてるけど挟むところの精度が悪いと外れて抜けないんよね。今まで何本も、普通ピンセット、毛抜き専用物も買ったけどまともなのは1本しか無い。特に中華製のはひどいので買うに値しなかったと書いておこう。売っている物を見るとぴったり左右が合わさっているから良いんじゃ無かろうか。→今も使ってるけど、残念ながら、無印良品のピンセットの方が上。この毛抜きは挟み込みの精度は高いんだけど、構造的に力がかかりにくくて抜き損じることが多いのだ。

石地の集落に入ると、赤丸ポストが封印されてた。
あれ、先日来たときにはまだ使えたはずなのに。
丸ポストの故障って何だろう?下の扉が厳重に閉じられているところから察するに、その扉が開かなくなった?果たして修理されるか、新しいのに取り替えられるか。

石地のところで山の方に少し走って「籾殻アート」というのを見に行く。稲を刈り終わった畑に色を付けた籾殻をまいて絵を描いているらしい。先日西山ふるさと公苑で見た柏崎の新聞に書いてあった。石地の駐車場から2キロくらいの場所だろうか、そば屋の駐車場の前にあった。

そば屋に来ない人は(駐車場に入れずに)歩いてきてねと書いてあるが、今日は休みなので関係ない。金、土、日だけ営業してるみたい。

果たしてそこに絵があった。今年はNHKのチコちゃんとパンダの絵。
平らな面だからちょっと見にくいというか変形して見えるけどね。

あとは家まで帰る。雪割草温泉、わさび園も今日は休園。このあたりは月曜日が休みのところが多い。

2020新潟・白馬(65)2021年06月30日 07時10分00秒



いつものごとく角上行って銀鮭買って、あとはお昼にお寿司。今日は少し抑える。1000円。

サンマが1尾200円なので買う。今晩食べよう。この秋初だ。
この値段が安いのか高いのかはわからない。
昔は1100円で買えたから、こまめに買ってはトースターで焼いて食べてた。一人暮らしでろくな台所がなかった頃の話。

番屋汁を買う。200円。
なんか夏より具が多いような。今日は人が少ないからかも。夏に食べた牡蠣は昨日で終わりだったそうな。まあいいか。

それにイカ焼き400円も。
番屋汁は、魚のあらにしてもカニにしても骨出しや殻取りに手を使わなきゃ無理だから、濡れタオルがあると良いなと思った。代わりにアルコールで拭いたけど。

角上のはなんか浜焼きも1つ1つビニールでくるまれている。ここまで来たかという感じ。夏はそんなこと無かったのに。他の店はここまでしてないけど(2021/5現在は他の店もくるんでいるのが多いけど、このときはそうだった)。

さっき見たイイダコがどうにも気になるので食べる。400円。
でもイイ=飯=卵が無い。先日読んだ新聞ではここんところイイダコがものすごい不良なんだそうで。イイダコは小さいので他の漁の時に一緒にとれてしまうのを避けられないとか、意外と釣り人の影響が大きいんだとか。赤い国の乱獲の影響も大いにあるんじゃないのかなぁ。
サンマも不良、イイダコも不良。ウナギはとうに庶民の手の届かない物になっている。海産物が日本の食を支えていられるのはいつまでか。
(C)おたくら編集局