2018新潟/白馬大作戦(8/13の19)2017年10月22日 07時45分24秒

さて、今日の道のりをGPSログ見ながら確認。まずは行きにカーナビが嘘を教えた道筋を。
50分かかっている。

そしてこちらが帰り。30分。
途中で大きく遠回り、というか全然違う方向に走っていることがわかる。途中で気がついて再設定したからいいものの、そのまま走ってたら正反対ともいえる方向に行くところだった。TOYOTA純正カーナビ by Panasonicは信用出来ん。

さて山の中。
駐車場のあたりがGPSログによると高度60mなので、正味460m強登ったことになる。高低差は白馬八方池/栂池の倍以上。そりゃ大変なわけだ。

そしてなんといっても迷い道。
今回目指した山頂南条八石から帰りに寄ろうとした赤尾八石はなんとこんなに近い、真逆方向にあった。方向音痴にもほどがある。
いやいや、そもそも山頂で見たこれ↓
がでたらめであったことがそもそもの原因だ。

この山は地元の人が大切にし、パンフレット作ったり山小屋があったりするのは良いことだと思うが、初めて来る人もいるのだから、看板をもっと正確にしてほしい。特に、ここから先はどちらに行くという分岐点には是非とももっとわかりやすいものを立ててほしい。

あと、パンフレットに方角と枡形のことを書いて。きっと違う集落だからとかいろいろな因縁があって書いてないんだろうけど、よそから来る人にはそんなことは関係ない。地元だけの山にしたいなら「よそ者入山禁止」と書いて。そうでないなら、せめてパンフレット上だけでもなんとかして。

黄色の線が赤尾八石経由の、本来行こうとしたルート。こんなに短かったのか。それに比べ迷った道の長いこと。
そして赤は、別の登山ルート、のはず。途中に看板があったと書いたところから降りるコース。だから、そこでも降りられんことはなかったのだと思うけど、降りてから駐車場まで歩くのがかなり遠いので、そういう意味でも行かなくて正解。

装備。
今回、水分を多めに持って行ってたのは正解だった。低い山だからこんなに必要だろうかと思ったのだけど、夏だからと思って2本;ヨーグリーナの他水筒も持ってた。
前述の通り、ヨーグリーナは前日にたまたまま丸大で販促していたので買ったものだが、冷凍可能と言うことでむしろ補助水分として凍らして持って行ってた。しかし、実際には糖分と水分が一度にとれ、それでいて甘ったるくないこれは非常に役に立った。1本80数円と安いので、これからも山登りの際には重宝したい。
→今Amazonで調べたら最安でも1本97円だから、特別販売してたのかな。

糖分・塩分も塩キャラメルというのを持って行ってたがこれにも助けられた。本当に、糖分がなくなると体が動かなくなってくる。こまめに食べてたのでなんとかなった。
残念ながら袋の写真を撮り忘れたのだが、森永の多分これ。飴じゃなくてキャラメルなのがみそ。こちらも超おすすめ。
どちらも丸大で見つけてかっておいたのだけど、その後近所の店で探しても見つけられないのが残念。なんにしても、低い山でも山登り、水分と糖分の補給は極めて重要と思い知った。

靴は去年白馬用に買って、でもつま先が痛くて1回だけ使っただけでお蔵入りにしてたもの。さすがにスニーカーではつらいと思ったので。雨上がりでもあるし。つま先に当たるということは靴の中で前方にずれているということだから横=幅方向をキツキツにすればよい。ということでぞうきんを足に巻いて履いていたのだが、これはなかなか良い方策だった。しかし、やはり一時しのぎでつま先の痛みを完全には防げない。来年までには新しいのを買おう。絶対。

雨具も新調して持って行ってたのだけど、これは使わないで済んだ。これについては後日使う羽目になったのでそこで。

後これは書いておかなければならないのだけど、ここで痛くなった腰、その後なぜか非常にすっきり、痛みがなくなった。
思うに、腰痛の一因は背中が曲がっていて腰に変な力のかかり方しているからではないかと思う。それがここで全身動かしてほぐれ、修正されたためよくなったのではないかと。
この後少なくとも1ヶ月は腰痛知らずで過ごせた。その後また痛んだのだけど。やっぱり時々山登りせんといかんかなぁ。

この翌日からしばらく体中が筋肉痛で痛くて、「こりゃ、白馬で登りの無理かも!?」と思ったくらい。まあ、それも4日ほどで動けるほどなったのだけど、やっぱり回復は遅い。歳だねぇ。

あぁ、そういえば、途中でトトロの絵を見たんだけど、あれに出てくるのは「しちこくやま」で確か漢字は「七刻山」ではなかったかと。まあいいんだけど。

そんな感じの八石山、自動車と言い歩きと言い、迷いに迷った1日だった。
結果的に腰痛も治って良い面もあったけど、やっぱり道に迷って遭難を覚悟したことは精神的に非常によろしくなかった。いくらネタになってもね。

湿気が多くて息苦しい、階段続きで登るの大変ということもあったし、景色もいうほどよくは見えないし、正直あまりおすすめはできないかな。地元はともかくよそからわざわざ行って登る意味はないかと。きつい言い方だけど。

「ここが良いところだ」とか反論がある方はどうぞ。ちゃんと証拠も示してね。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
今年は西暦何年?(全角で2022)←更新しました

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://otakura.asablo.jp/blog/2017/10/21/8709693/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

(C)おたくら編集局