新潟・白馬2014(21) ― 2014年10月05日 07時40分15秒
オンブバッタ in フジバカマ ― 2014年10月04日 08時35分36秒
うちのプランターにはたくさんのオンブバッタが居る。
天敵が来ないし、私が捕らないからでもあろう。
冬には植物の地上部は全部捕ってしまうのに、毎年どこから来るんだろうと思うのだけど、土の中に卵を産んでいるのだろうか。
それはそうと、オンブバッタは朝顔の葉っぱや花をよく食べるが、フジバカマも大好物で、いったんそこにとりついてしまうと枯れるまで食べてしまう。
だから、害虫。でもおんぶする姿がかわいいので、ついついそのままにしてしまう。
写真は、フジバカマの花の中でおんぶしているそれ。なんか幻想的に見える。
その名の通り、おんぶしている姿をよく見かける。特にこの季節は1匹で居るよりおんぶしている方が多い。たぶん大きい方が雌で乗っている小さい方が雄。
人間もその方が良いなあ、なんてのは独り者の世迷い言。
ガッテム。
天敵が来ないし、私が捕らないからでもあろう。
冬には植物の地上部は全部捕ってしまうのに、毎年どこから来るんだろうと思うのだけど、土の中に卵を産んでいるのだろうか。
それはそうと、オンブバッタは朝顔の葉っぱや花をよく食べるが、フジバカマも大好物で、いったんそこにとりついてしまうと枯れるまで食べてしまう。
だから、害虫。でもおんぶする姿がかわいいので、ついついそのままにしてしまう。
写真は、フジバカマの花の中でおんぶしているそれ。なんか幻想的に見える。
その名の通り、おんぶしている姿をよく見かける。特にこの季節は1匹で居るよりおんぶしている方が多い。たぶん大きい方が雌で乗っている小さい方が雄。
人間もその方が良いなあ、なんてのは独り者の世迷い言。
ガッテム。
新潟・白馬2014(20) ― 2014年10月04日 08時20分11秒
風穴には今年も雪が残っていた。この辺りに近づくと明らかに温度が違う。でも、思いの外残り少ない気もする。今年は涼しいのにね。
蔓人参(ツルニンジン)。
地上部は人参とは似ても似つかないけど、どうやら根っこが高麗人参に似ているらしい。で、効能も似ているとか。
花は下向きで通常その中は見えないけど、覗くとこんな感じ。
こちらは実、じゃなくてつぼみ・・・のはず。
檜扇菖蒲(ヒオウギアヤメ)。
それほど数は多くなかったけど、風穴と自然園入り口との分かれ道の袂とか、浮島湿原の裏側(尾根道から降りてきた辺り)にあった。
園内にも熊注意の看板が。
熊に合いそうな所では、ゆっくり歩くのが良いそうで。その方が熊の注意を引きにくいので。でも、毎年時間がないのでめいっぱい急いでるんよね。気をつけなくちゃ。
新潟・白馬2014(19) ― 2014年10月03日 06時47分02秒
新潟・白馬2014(18) ― 2014年10月02日 07時10分43秒
新潟・白馬2014(17) ― 2014年10月01日 07時04分25秒
新潟・白馬2014(16) ― 2014年09月30日 07時23分57秒
栂池自然園に入ると雲が垂れ込めている。今年は90mmレンズで花のアップをしたいと思っていることと、このような状況ではレンズが交換しにくいので、基本的には花のアップは一眼レフ、そのほかはコンパクトで撮影している。なので、画質に差があるのはご勘弁。
ちなみにこのパノラマはコンパクト。
晒菜升麻(サラシナショウマ)。ボトル洗いに似た形状。
白色は撮影が難しい。すぐ飛んでしまう。90mmレンズはF2.8と明るいので余計。ダイナミックレンジが広いカメラが欲しい。デジカメがフイルムに勝てない所の1つ。
胡麻菜(ごまな)。胡麻の味でもするのだろうか。花や葉は胡麻の種類とは全然違う。
胡麻菜(ごまな)。胡麻の味でもするのだろうか。花や葉は胡麻の種類とは全然違う。
深山川芎(ミヤマセンキュウ)。芹科は道程が難しいけど、今年は写真パンフレットがあって、しかもその写真がばっちり合っている(パンフレットにはあるけどその花がないこともよくある)ので楽。
ここに載せている画像は縮小の上圧縮率も上げているので細かいところが見えないけど、元の写真では小さな花の1つ1つが見える。
もうちょっとピントがばっちり合ってたらよかったが、90mmの被写界深度はとても狭いので難しい。また、せっかくの90mmならRAWで撮影したら良かったかな。いや、家を出るときはそのつもりだったのに、設定忘れてた。
立山薊(タテヤマアザミ)。
立山薊(タテヤマアザミ)。
薊の種類はこの時期3種類ほどあるが、葉っぱの形とその付く位置で同定できる。やっぱり葉っぱも一緒に写す必要がある。
新潟・白馬2014(15) ― 2014年09月29日 22時34分14秒
新潟・白馬2014(14) ― 2014年09月28日 15時52分26秒
道の駅小谷に到着。11:35過ぎ。先に書いたとおり割引券を買うため。平日だからか人は少ない。
お土産も買いたいところだけど、今は時間がない。帰りに寄れたら買う。ということでさっさと先に進む。
空はこの通り、雲は多めだが晴れ。
お土産も買いたいところだけど、今は時間がない。帰りに寄れたら買う。ということでさっさと先に進む。
空はこの通り、雲は多めだが晴れ。
この天気が山まで保てばいいのだけど。
ナビを見ながら運転しているにもかかわらず道を間違えてゴンドラ乗り場に着いたとき12:15。地図保ってても、ナビがあっても道に迷えるのは一種の才能かも(大嘘T_T)。迷ったおかげでいろんな物に出会えることもあるので、あながち悪いことだけでもないのだけど。
ナビを見ながら運転しているにもかかわらず道を間違えてゴンドラ乗り場に着いたとき12:15。地図保ってても、ナビがあっても道に迷えるのは一種の才能かも(大嘘T_T)。迷ったおかげでいろんな物に出会えることもあるので、あながち悪いことだけでもないのだけど。
空は一気に曇天に。大丈夫かなぁ。
まずはこのゴンドラに乗る。
まずはこのゴンドラに乗る。
そういやぁ、ゴンドラの写真を撮るのは初めてかも
前売り往復券、栂池自然園入場券付き。
前売り往復券、栂池自然園入場券付き。
ゴンドラに乗って15分くらいでこの状態。
山の天気は変わりやすいけどねぇ。晴れて山々が見えるのが一番だけど、曇りでも花の撮影は出来る。
何とかこのまま保ってくれるといいけど。
何とかこのまま保ってくれるといいけど。
最近のコメント