白馬2016(25) ― 2016年10月08日 07時20分31秒
白馬2016(26) ― 2016年10月09日 07時39分15秒
ということで八方山荘前まで戻ってきた。
今日の最終便は16:45。余裕。
リフト乗って降りる。クアッド=4人乗りを1人で乗る贅沢?
途中に長野オリンピックでの男子滑降のスタート地点がある。
さらにゴンドラは降りる。
途中で脇に見えた花。オオイタドリ(大虎杖)。
でも漢字はぜんぜん違う。大きな虎の杖って、たしかに幹は太いけど。
もうすぐ下の乗り場。一番左に見えるのが黒菱からのリフトの上の駅。中央は兎平に降りるリフトの駅。
今日の小花 ― 2016年10月09日 19時25分25秒
何を撮ろうという目的もなかったのだけど、行ってみると色々と小さな花があったのでそれを中心に撮影してみた。
ひっつきむし。
紫の小さな花。実物は直径3~4ミリ程度か。

たんぽぽ系の花。まだ開ききってないけど、開いても多分1センチ位。
ホウセンカの仲間。これも実が弾ける。
こちらは幅は3ミリほど、長さは1センチを超えている。
こちらは3~4ミリ程度か。
御苑内もよく見ると小さな花が溢れている。探して歩こう。
白馬2016(27) ― 2016年10月10日 06時36分05秒
白馬2016(28) ― 2016年10月11日 06時26分34秒
こちらには糊空木が。
実際に乗っていると迫力があるのだが、写真で見ると平面的になってしまう。
駐車場には車が残り少ない。私の車も見えるけど、さてどれでしょう?
正面遠くには山が見える。
ちょっと前にNHK BSで「グレートトラバース2 二百名山完全踏破への道」というのをやっていて、その中で戸隠も登っていた。そのシルエットに似ている気がしたので。
トリカブト。栂池にはいっぱいだけど、ここで見るのは初めてかも。
ハンゴンソウ(反魂草)。ミヤマアキノキリンソウに似てるけど、背丈が違う。こちらのほうがずっと高い。
というところでリフト到着。
白馬2016(29) ― 2016年10月12日 05時45分24秒
蝶畑 ― 2016年10月13日 05時49分19秒
10日は体育の日のこと。
寒くて寒くてこの秋初めて長袖を着ていたのだけど、そう思いながらも家の中にずっといるのももったいないので出かけてみた。
すると、近所にあったフジバカマの鉢のところにたくさんの蝶が来てた。
アサギマダラ。
そういえばアサギマダラは腹がない、ように見える。
イチモンジセセリとタテハの一種。
連写していたら、飛び立った一瞬を写していた。
モンシロチョウ。
たくさんの蝶が花のまわりで、まさしく乱舞していた。とても美しかった。花は1種類だけだったけど、蝶はたくさんいたわけで、「蝶畑」。
その姿に見とれて、本当は信号待ちで止まっただけだったのだけど、しばらく撮影し続けていた。気がつけば72枚も。
秋の一コマ、じゃなくてたくさんコマ。
白馬2016(30) ― 2016年10月14日 05時48分08秒
道路近くに居たこの牛、
よく見ると有刺鉄線を物ともせず首を出している。
多くの牛はそこまで食いしん坊さんじゃなさそうだけど。
時折道路にも出てきているので、このあたりを走るときは要注意。牛優先、クラクションを鳴らすなどもってのほか。
白馬2016(31) ― 2016年10月15日 06時45分31秒
先の牛の場所。
ここにも動くリフトがある。これはどこに行くやつだろう?
山道を降りきって別荘街にまで来た。
そこを抜けて東急ホテルの前を過ぎて陸橋の下を通って・・・
八方ゴンドラ乗り場のところに出て、ここを右折。
最後のきつい坂を一気に登って・・・
今回の宿、プチホテル志鷹に到着。
すると、車の到着を見てご主人がお出迎えしてくれた。感謝。
白馬2016(32) ― 2016年10月16日 05時45分26秒
まだ夕食までには時間があるし、体の疲れを取りたいので温泉に行くことにした。ホテルで相談して、みみずくの湯へ。
白馬には色々温泉があるけど、今日は近くて安い場所へ。体力的に遠いところはしんどいので。
途中、白馬ジャンプ台が見える場所で曲がる。
それと、黒菱平への道がいかにくねくねかがよくわかると思う。
みみずくの湯。
山登りで、というよりしばらく前から体中、特に足の平が痛かったので、もみほぐす。あぁ、やっぱり温泉は良いねぇ。
ずっと入ってたいけど、もう夕食の時間が近いので帰る。今17:50。
脇の建屋にあったこれ。温泉卵は知ってるけど、うどんとはどういうものか。半熟麺?
ということで、再びホテルに帰還。18時ちょうど。
最近のコメント