しまなみ海道3「魂は燃えているか」(98)2016年07月21日 06時06分04秒

・・・地図
地図は基本的に去年・一昨年現場でもらった「しまなみ海道サイクリングマップ」を使っている。
左が去年までの、右が今回の。しかしこちらのは前述の通り地図が立体的になった反面小さくなったので見やすくない。

これが今回の。
縦は2つ折り。各橋での出入り口の写真がある(上の写真では切れているけどこの右側にある)のはわかりやすいかも。

こちらが去年までの。
縦がこのサイズで横長。巻物みたいといえばいいか。

これにGoogleMapや各種情報サイトで得た地図を印刷して持って行ってた。ファイルに入れ、その時必要な物だけ四折りにして胸ではないポケットに入れてた。胸ポケットは、去年2度も謎の紛失をしたので。

その地図の印刷時、うちではプリンターインク節約のためInksaver6というソフトを入れているのだが、これで節約すると地図は非常に見にくくなる。25%も節約すると、細かいところがほとんど見えなくなる。印刷したつもりで現場で見たら読めないってな事になるので注意。
どの程度までなら大丈夫かは試してないけど、節約しないで印刷するとくっきりなので、「地図は節約無し」で決まりではないかと思った。しまなみ海道途中では細かい地図はあまり必要ないけど、今治とか市街地はね。

Q.スマホの音声ナビは使わないのですか?
A.「迷うのも旅」だから・・・というのは言い訳で、スマホを持つ経済的余裕はないから。本体買うのも通信費も。いや実際、迷ったことでいい場所に出会うことも多いので、自転車くらいなら「これでいいのだ」(C)バカボンのパパ。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
今年は西暦何年?(全角で2022)←更新しました

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://otakura.asablo.jp/blog/2016/07/21/8135300/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

(C)おたくら編集局