博多総合車両所見学(33) ― 2017年03月16日 06時51分03秒
さて基地見学は終了して、博多へ戻ることにする。
そこまでの交通手段は「博多南線」だ。実はこれに乗るのも今回の楽しみの1つであった。
行きは500系で一気に車庫まで入ったのでこの駅は寄らなかったが、本来博多~博多南間は車庫に入るだけの路線。それを地元の人が請願してここに駅を作ってもらって乗れるようにしたのだ。
先の車両基地からここまでは約1キロ。一応送迎バスも走っていたが、送迎バスの乗り場が先の地図で見ると右手、東側にあるため遠いので歩くことにする。ちょっと足が痛いのだけど我慢。
これが入り口、と思ったらなんか封鎖されてる。
そこまでの交通手段は「博多南線」だ。実はこれに乗るのも今回の楽しみの1つであった。
行きは500系で一気に車庫まで入ったのでこの駅は寄らなかったが、本来博多~博多南間は車庫に入るだけの路線。それを地元の人が請願してここに駅を作ってもらって乗れるようにしたのだ。
先の車両基地からここまでは約1キロ。一応送迎バスも走っていたが、送迎バスの乗り場が先の地図で見ると右手、東側にあるため遠いので歩くことにする。ちょっと足が痛いのだけど我慢。
これが入り口、と思ったらなんか封鎖されてる。
捜したら、この写真の左手にも階段があって、上に見える陸橋を渡って駅へ向かうことになる。
その左手の階段を上がったところでなんか手作り市みたいな物をやってた。写真は撮り忘れた。
改札は列車が到着する時まで開かないので、しばらく並んで待つ。さすがに今日は行列が長い。
結構通勤通学で使われているようだ。降りてくる人は多い。
これから乗る人は多くがふれあいデー参加者だが、今降りてくる人は間違いなく地元の人だからね。これだけの乗車があれば無理からにでも駅を作った甲斐はあるという物だろう。回送列車を使っているから車掌を乗せる必要があるくらいで他には特に必要ないし、それで利益が得られるのだからJRとしても文句はないのではと。尚、この駅ではICOCAなどは使えない。
前にも1回出したけど、この区間は1駅だけど新幹線車両を使うため特急券が必要となる。100円。乗車券と合わせて300円で、一番安く新幹線に乗れる区間である。
前にも1回出したけど、この区間は1駅だけど新幹線車両を使うため特急券が必要となる。100円。乗車券と合わせて300円で、一番安く新幹線に乗れる区間である。
今回の車両はレールスター。
昔はこの区間だけ走っていると思われる0系とかがあったのだけど、今はもうない。たぶん殆どは車庫から出てこれから新大阪方面に向かう車両列車だろう。
ホームはガラガラのように見えるけど、私が先頭車両を撮影している間に人が乗ってしまったからであって、人は結構居た。
ホームはガラガラのように見えるけど、私が先頭車両を撮影している間に人が乗ってしまったからであって、人は結構居た。
それでも最初は空席も見られたが、出発までには車内はほぼ満席になった。
最近のコメント