博多総合車両所見学(12)2017年02月23日 06時15分29秒

車両所本部の中はこうなっているらしい。今回公開されるのは1階。それに屋上から眺めることも出来るらしい。

1階の展示室はなかなかに盛りだくさん。これは総合指令所の模型。一応本物と同じらしい。
新幹線は世界で一番高度に監視された中で運転されているのである。どこぞの国の様に速いだけとか何かあったら地面に埋めて隠蔽するような、猿まね鉄道とは根本からして違うのである。

横にはNゲージのジオラマがあった。Nゲージは私の子供の頃に出来た規格だったと思うけど、日本の狭い住宅事情も相まってそれまでのHOゲージに取って代わられたような感がある。最近は種類も増え価格も下がったから楽しかろう。
この中にはN700系、ドクターイエローの他、500系TYPE EVAも走っていた。ホームの所に留ってる。

一方で、HOかそれより大きなサイズでの歴代車両の模型も展示してあった。
上から100系、0系、奥が300系。

これはWIN350。500系の前に作られた試験車両。
東海道新幹線乗っていると米原付近で線路沿いに見ることが出来る。ところが(以下後のお楽しみ)。

そして上がレールスター、下が500系。

こちらはその中間くらいのサイズの6両編成。これがHOゲージかな。

今はもう持ってないけど昔は鉄道模型も少し持ってた身としてはなかなかに嬉しい展示。昔は厚紙と家にある素材だけで模型を作ったりしてたんだけどね。昔は根気も手先の器用さも、それに細かい物を見ることが出来る視力もあったのに。今はもうこの体たらく(T_T)
(C)おたくら編集局